備蓄・備え

乾燥全卵を水に溶かずに料理に使うと、あの独特な匂いが消える

みなさんこんにちは !

生産者を応援する意味も込めて、平飼いの卵を通販で定期的に送ってもらっている ありーな です

卵が本当に手に入らなくなったときのために、乾燥全卵を備蓄しています

何度か料理して試食しましたが、そのたびに思っていました…

ありーな

乾燥全卵は独特な匂いがあって、あまりおいしくないなぁ

そう感じている人も多いのではないでしょうか?

しかし安心してください

乾燥全卵は粉末のまま使えば、あの独特な匂いがしないことが分かりました!

水に溶かずに粉末のままチャーハンに入れたら、普段食べている生卵入りチャーハンと区別がつかないほどの味でした

乾燥全卵入りと生卵入りのチャーハンを作り、食べ比べもしています

ぜひ最後までご覧ください

乾燥全卵を使ったチャーハンづくり

材料とレシピ

今回作ったのはいたってシンプルなチャーハンです。

同じ材料、同じ手順で「乾燥全卵」を使ったもの、「生卵」を使ったものの2皿を作りました。

2皿とも共通の材料は上の写真のとおりで、調味料も同じ分量で作りました。

【材料】

・人参

・たまねぎ

・キャベツ

・ソーセージ

・あたたかいご飯(茶碗2杯分)

【調味料】

・鶏ガラ(小さじ1)

・しょうゆ(小さじ1)

・塩コショウ(ふたつかみ)

乾燥全卵を使ったチャーハンづくり

乾燥全卵は軽量スプーン「大さじ1杯」をボウルに入れたご飯の上にそのまま振りかけました

ボウル内で乾燥全卵とご飯をよく混ぜ合わせます

フライパンで具材を先に炒め、その上に乾燥全卵をまぶしたご飯を投入します。

具材と一緒に炒めて完成です。

ありーな

普段生卵を混ぜて作った時のように、ご飯がパラパラに仕上がって見た目はおいしそうです

生卵を使ったチャーハンづくり

「生卵」を使ったチャーハンづくりでは、「生卵1個」をご飯に混ぜました。

その他の材料や調味料、手順は、「乾燥全卵」を使ったチャーハンづくりと同じです。

「生卵」を使ったチャーハンも、ご飯がパラパラに仕上がりました。

ありーな

見た目では「乾燥全卵」も「生卵」も全く分かりません

乾燥全卵チャーハンと生卵チャーハンの食べ比べ

味にどのような違いがあるか、実際に2つのチャーハンを食べ比べてみました。

上の写真の手前が「乾燥全卵」で奥が「生卵」です。

乾燥全卵チャーハン実食

まず乾燥全卵チャーハンを食べてみて驚きました。

全く違和感がなく普通に美味しいチャーハンです。

粉っぽさが残っているわけでもなく、卵の風味と味わいがあります

何よりも驚いたのは、「乾燥全卵」独特の匂いと味が全くしなかったことです。

ありーな

前回の記事で「乾燥全卵」の味を「堅めのゆで卵を食べたときに口の中に残る黄身の味」「おせち料理に入っている何かの味」と表現しました。水で溶くと少しくせのある独特な匂いがしたのですが、粉末のまま使うとそれが消えていました

生卵チャーハン実食

次に「生卵」のチャーハンを食べてみました。

こちらは普段通りの美味しい味です。

「乾燥全卵」の味と比べてあえて違いを言うとするならば、「生卵」の方がほんの少しだけ香りの奥深さがありました。

しかし香りの差は食べ比べて分かるほんのわずかな差です。

まとめ

今回は「乾燥全卵」を水で溶かずに粉末のまま使ってチャーハンを作ってみました。

驚いたことに「乾燥全卵」チャーハンの味はとても美味しく「乾燥全卵」独特の匂いも味も感じませんでした。

メーカーの説明では乾燥全卵の粉末を水で溶くことだけが書かれています。

【メーカー記載の乾燥全卵の戻し率 】

乾燥全卵1Kgに3Kgの水を加えると、4Kgの液全卵に相当します

もともとが業務用ドーナツやクッキー用の食材なため、水で溶くのが当たり前の使い方です。

しかし今回の実験で、家庭で料理に使う場合は乾燥全卵を粉末で使うことができるということが分かりました。

さらに言えば、粉末で使った方が独特の匂いや味のない美味しい料理が作れるということが分かりました。

卵の価格が高騰しており、この先欧米のような卵不足が起きる可能性が出てきた中、保存ができる「乾燥全卵」はかなり使える食材と言えそうです。

乾燥全卵は黄身と白身を乾燥させたものなので、卵と同じ栄養成分を含んでいます

独特の匂いや味が気になる人は、チャーハンや炒め物など粉末のまま使える料理に使うことで卵の持つ栄養を摂取できます

備蓄用に乾燥全卵をお求めの方は、是非こちらから購入下さい

乾燥全卵の基本的な使い方については、こちらの記事をご覧ください

乾燥全卵サムネ
卵の値上げに備えキューピー乾燥全卵でたまご料理を作ってみた ありーな こんにちは あり~なです。 「卵が値上がりしてきたけど、このさき卵が手に入らなくなったらどうし...

備蓄・備えに関する記事一覧は、こちらの記事もご覧ください

◆ 備蓄・備え MENU 1.備蓄の考え方 ...

ABOUT ME
あり~な
今の生活、これからの生活に不安を感じている人に向けて、エネルギーや食料に関する「備え」を中心に記事にしています。詳しくは「プロフィール」をご覧ください

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です