停電・瞬断から機器とデータを守る!高性能UPS機能付きポータブル電源のおすすめ

当ページのリンクには広告が含まれています。
高性能UPS付ポータブル電源のおすすめ

みなさん、こんにちは!管理人のありーなです。


停電リスクに備えてUPS機能付ポータブル電源を選ぶなら、まず注目すべきは「切り替え速度10ミリ秒(ms)以下」の高性能モデルです。

詳しく調べずに20msなどのモデルを選んでしまうと、高付加時のPCなどが瞬断を検知してシャットダウンするリスクが残ってしまうからです。

さらに、UPS運用時のバッテリー劣化を防ぐ「充電上限設定機能」と、長時間給電を可能にする「大容量」も重要な選定基準です。

この記事では、これら3つのポイントをクリアした、おすすめ高性能モデルを容量クラス別に徹底比較して紹介します。

本記事で紹介する高性能モデルを参考に、あなたの防災・データ保護対策を万全に整えましょう。

なお、ポータブル電源搭載のUPS機能について、その機能や使い方、注意点などはこちらの記事で紹介しています。

こちらの記事もぜひご覧ください。



\ UPS機能付ポータブル電源については、こちらもご覧ください/




目次

UPS機能付ポータブル電源を選ぶ3つのポイント



ポータブル電源に搭載されたUPS機能は、停電時の安心感を格段に高めますが、機種を選ぶ際にはポイントがあります。

選ぶ際のポイントは、「1) 切り替え速度」「2) バッテリー保護機能」「3) 容量」の3点です。

特に、ポータブル電源のUPSは、専用機と異なりわずかな「瞬断」が発生する機種が多いため、接続する機器がその瞬断に耐えられるかが重要になります。

また、UPSとして常時接続運用するとバッテリーが劣化しやすいという問題に対し、メーカーがどのような対策を講じているかも重要なチェックポイントです。

この三つの要素をバランス良く検討することが、あなたの機器とデータを守るための最適な一台を選ぶ鍵となります。


① 停電時の切り替え速度が速いUPS機能:切替速度10Ms以下


大切な機器や重要なデータを守るには、搭載されたUPS機能の「切り替え速度」は最も重視すべきポイントです。

現在、多くのポータブル電源には20ミリ秒(20ms)程度での切り替えが可能なUPS機能が搭載されています。

この20msの速度でも機器やデータの保護には役立ちますが、一部の高感度な精密機器や、デスクトップPCなどで動画編集のレンダリング中など高負荷時には、このわずかな瞬断が検知され、機器が再起動・シャットダウンしてしまうリスクが残ります

このため、より安心して大切なデータと機器を守るためには、切り替え時間が10ミリ秒(10ms)以下のUPS機能が搭載されたポータブル電源を選ぶのがおすすめです。

高性能モデルはまだ一部ですが、この記事では特に切替時間10msのモデルに絞って紹介します。



② UPS使用時のバッテリー劣化を防ぐ仕組みがあるポータブル電源


ポータブル電源をUPSとして使用する場合、常にコンセントに接続するため、バッテリーは満充電に近い状態を維持することになります。

これが、リチウムイオンバッテリー特有の「満充電による化学的劣化(カレンダー劣化)」を避けられない原因です。

この劣化を防ぎ、バッテリー寿命を短くしないための対策が、メーカー各社の工夫のポイントです。

最も有効な対策は、アプリで充電の上限値を設定できる機能です。

例えば、上限を80%に設定しておけば、常に100%で保持されることによるバッテリーへの負荷を大幅に軽減できます。

また、Ankerのように「独自の過充電保護機能により、繋ぎっぱなしでの保管も可能」と明記し、満充電状態での負荷を技術的に軽減しているモデルもあります。

UPSとして日常的に活用する際は、このようなバッテリー保護の仕組みが搭載されているモデルを選ぶことが、結果的に長期的なコストパフォーマンスに繋がります



③ 切り替え後、必要な時間、電力供給を継続できる容量のあるポータブル電源


ポータブル電源にUPS機能が搭載されている最大のメリットは、「データの保護や機器の安全確保」に加えて、「生活の継続」にも役立てられる点です。

具体的には、ペットの生命維持に必要な機器や、高齢の親との通信手段、見守り家電など、長時間給電が必須となる場面でUPS機能が活躍します。

この際、重要になるのが「どれだけの時間、電力を供給し続けられるか」、つまり容量です。

専用のUPS機器が安全シャットダウンのための「数分間の時間稼ぎ」に特化しているのに対し、ポータブル電源は大容量バッテリーを活かし、長時間にわたる電力供給の継続が可能です。

接続機器の合計消費電力と、停電が続く可能性のある最長時間を考慮し、用途に見合った容量を持つモデルを選ぶことが、真に役立つ防災・停電対策の実現に繋がります。



UPS機能付ポータブル電源のおすすめモデル



前章で解説した「UPS機能付ポータブル電源を選ぶ3つのポイント」に基づき、おすすめモデルをご紹介します。

選定基準は以下の通りです。

① 停電時の切り替え速度が速い(10ms)

② バッテリー劣化を防ぐ仕組み(充電上限設定など)がある

③ 用途に合わせた適切な容量クラス


ポータブル電源選びの参考に、ぜひご活用ください。


人気メーカー5社の全モデルを調べた結果、3つの条件を満たしていたのはAnker、EcoFlow、Jackeryの商品だけでした。UPSに関しては細かいところで多少の違いがあります。その違いが分かるように文字色を変えています




容量3000Wh以上のUPS機能付ポータブル電源のおすすめ

スクロールできます
12345
DELTA Pro ULTRA2PNGJackery 5000Plus PNGEcoFloe DELTAPro3DELTA3 Ultra Plus PNGDELTA3 Ultra PNG
EcoFlow
DELTA Pro ULTRA
Jackery 5000PlusEcoFlow
DELTA Pro3
EcoFlow DELTA3
Ultra Plus
EcoFlow DELTA3
Ultra
UPS機能0ms/20ms未満0ms/20ms以内10ms未満10ms未満10ms未満
充電限度設定
アプリ
自由設定

アプリ
モード設定

アプリ
自由設定

アプリ
自由設定

アプリ
自由設定
容 量6,000Wh5040Wh4,096Wh3,072Wh3,072Wh
定格出力6,000W6,000W3,600W3,000W3,000W
最大出力9,000W12000W7,200W6,000W6,000W
電力ブースト機能なしなしX-Boost
5,100W
X-Boost
3,800W
X-Boost
3,800W
拡張バッテリー
(最大容量)
30,000Wh30,240Wh12,288Wh※11,264Whなし
通常価格1,430,000円799,000円539,000円369,800円349,800円
1Wh当り
(Wh単価)
238.33円158.53円131.59円120.38円113.87円
更に詳しく更に詳しく更に詳しく更に詳しく更に詳しく





1. EcoFlow DELTA Pro Ultra

【商品ページでの説明】

電気が止まると瞬時に電力供給を切り替え、緊急時の備えに安心
切り替え時間0ms、運転時も静音
EcoFlow DELTA Pro UltraのオンラインUPSがあれば、停電発生時の不安も和らぎます。EcoFlow DELTA Pro Ultraは、無停電電源装置として使用可能で、精密機器への給電を常時バックアップします。また、2,000W以下で稼働する場合は静音なので、夜でも騒音の心配をせずに機器に電力を供給することができます
(引用元:EcoFlow公式サイト DELTA Pro Ultra商品ページ

\画像をクリックし、拡大してご覧ください/

UPS機能:バックアップUPS 20ms未満 オンライン UPS 0ms
充電限度設定:アプリで自由設定

\ 詳しくはこちら/

2. Jackery 5000Plus

【商品ページでの説明】

0ms UPS&パススルー機能搭載
アプリを通じて、「オンラインUPS」と「バックアップUPS機能」のいずれかを選択して設定することが可能です。オンラインUPSモードでは、停電時に0ms以内でポータブル電源からの給電に自動で切り替わります。バックアップUPS機能では、停電時に20ms(0.02秒)未満で自動切り替えされます。また、本製品は充電しながら家電を使用できる「パススルー機能」にも対応しており、デスクトップPCや冷蔵庫など、電源断を避けたい機器と常時接続しておくことで、万が一の停電時にも安心してご使用いただけます。
※「バックアップUPS機能」は、あくまで一般家庭向けのUPS機能です。停電時に無停止での電力供給が必要なサーバーや業務用ワークステーションなどにご利用される場合は、「オンラインUPSモード」でのご使用を推奨します。
(引用元:Jackery公式サイト Jackery 5000Plus商品ページ

\画像をクリックし、拡大してご覧ください/

UPS機能:バックアップUPS 20ms以内 オンライン UPS 0ms
充電限度設定:アプリでモード設定

\ 詳しくはこちら/

3. EcoFlow DELTA Pro3

【商品ページでの説明】

バックアップシステムを構築する
電源自動切り替え機能:デバイスのバックアップ
基本的設定:本ポータブル電源は、停電時に10 ミリ秒未満で接続機器の電源を商用電源から自動的に切り替え、継続して給電を行うことができる機能を搭載しています。
(引用元:EcoFlow公式サイト DELTA Pro3取扱説明書

\画像をクリックし、拡大してご覧ください/

UPS機能:10ms未満
充電限度設定:アプリで自由設定

\ 詳しくはこちら/

4. EcoFlow DELTA3 Ultra Plus

【商品ページでの説明】

突然の停電も安心
0.01秒未満 電源自動切り替え機能
停電時、0.01秒未満で接続機器の電源を商用電源からDELTA 3 Ultra Plus(3072Wh)に自動で切り替えてバックアップ。突然の停電でも、PCや冷蔵庫などに継続的に給電できる安心機能です。
*本機能は、0ms以内で切り替えを行うUPS(無停電電源装置)機能ではありません。UPSを要する重要なデータサーバー、医療機器などの精密機器には使用しないでください。
(引用元:EcoFlow公式サイト DELTA3 Ultra Plus商品ページ)

\画像をクリックし、拡大してご覧ください/

UPS機能:10ms未満
充電限度設定:アプリで自由設定

\ 詳しくはこちら/

5. EcoFlow DELTA3 Ultra

【商品ページでの説明】

突然の停電も安心
0.01秒未満 電源自動切り替え機能
停電時、0.01秒未満で接続機器の電源を商用電源からDELTA 3 Ultra(3072Wh)に自動で切り替えてバックアップ。突然の停電でも、PCや冷蔵庫などに継続的に給電できる安心機能です。
*本機能は、0ms以内で切り替えを行うUPS(無停電電源装置)機能ではありません。UPSを要する重要なデータサーバー、医療機器などの精密機器には使用しないでください。
(引用元:EcoFlow公式サイト DELTA3 Ultra商品ページ

\画像をクリックし、拡大してご覧ください/

UPS機能:10ms未満
充電限度設定:アプリで自由設定

\ 詳しくはこちら/




「バックアップ UPS」と「オンライン UPS」の違い

EcoFlow DELTA Pro UltraやJackery 5000Plusでは、バックアップUPSとオンライン UPSに分けて切替速度が記載されています。

この2つの違いは次の通りです。モードの選択はスマホアプリで行うのが一般的です。

バックアップUPSモードオンラインUPSモード
電力の途切れわずかに途切れる(瞬断あり)全く途切れない(無瞬断)
給電の仕組み通常時は商用電力から直接給電常時バッテリーから変換電力を給電
効率高いやや低い
用途一般家庭向けの保護
デスクトップPC、冷蔵庫、Wi-Fiルーターなど、多少の瞬断には耐えられる機器
最高レベルの保護が必要な機器
データサーバー、業務用ワークステーション、高度な医療機器など、一瞬の電力変動も許されない機器


※ なお、オンラインUPSモードは常に変換ロスが発生して効率が落ちるため、必要なときだけ使用し、不要なときはバックアップUPSに戻すことが、バッテリーを長持ちされるためには重要です


アプリによる充電限度設定の方法については、この章の最後でアプリ画面の事例付で紹介しています




容量2000Wh台のUPS機能付ポータブル電源のおすすめ

スクロールできます
123
DELTA3 Max Plus前
EcoFlow
DELTA3 Max
Plus
EcoFlow
DELTA3 Max
Anker Solix
C2000 Gen2
UPS機能10ms未満10ms未満10ms
充電限度設定
アプリ
自由設定

アプリ
自由設定

アプリ
自由設定
容 量2,048Wh2,048Wh2,048Wh
定格出力3,000W2,200W3,000W
最大出力6,000W4,400W3,300W
電力ブースト機能X-Boost
3,800W
X-Boost
2,700W
なし
拡張バッテリー
(最大容量)
10,240Whなし5,120Wh
通常価格249,800円209,980円199,900円
1Wh当り
(Wh単価)
121.97円102.53円97.61円
更に詳しく更に詳しく更に詳しく




1. EcoFlow DELTA3 Max Plus

【商品ページでの説明】

電源自動切り替え機能
本ポータブル電源は、停電時に10ミリ秒未満で接続機器の電源を商用電源から自動的に切り替え、継続して給電を行うことができる機能を搭載しています。
この機能の使い方は?1. ポータブル電源を壁コンセントに接続して、グリッドからの電力を利用できるようにします。2. 電化製品を本ポータブル電源に接続し、停電時に本ポータブル電源からの出力で稼働できるようにします。
(引用元:EcoFlow公式サイト DELTA3 Max Plus取扱説明書

\画像をクリックし、拡大してご覧ください/

UPS機能:10ms未満
充電限度設定:アプリで自由設定

\ 詳しくはこちら/

2. EcoFlow DELTA3 Max

【商品ページでの説明】

0.01秒未満で即座に切り替え、急な停電も安心
停電時に0.01秒未満で電源自動切り替え機能*が起動し、接続機器の電源を商用電源からDELTA 3 Maxへ即座に切り替え。冷蔵庫やPC、3Dプリンターなど、急に機能が止まると困る家電製品を停電から守ります。
*本機能は、無停電電源装置(UPS)機能ではありません。データサーバーや重要なデータを扱うPC、医療機器など、UPSを要する機器には使用しないでください
(引用元:EcoFlow公式サイト DELTA3 Max商品ページ

\画像をクリックし、拡大してご覧ください/

UPS機能:10ms未満
充電限度設定:アプリで自由設定

\ 詳しくはこちら/

3. Anker Solix C2000 Gen2

【商品ページでの説明】

UPS機能に加え、過充電防止機能によりコンセントに繋いだままでも劣化しません
わずか10ミリ秒で切り替わるUPS機能を搭載しており、バックアップ電源としてご利用いただけます。更にAnker独自の過充電保護機能により、コンセントに繋ぎっぱなしでの保管も可能です。
(引用元:Anker公式サイト Anker Solix C2000 Gen2商品ページ

\画像をクリックし、拡大してご覧ください/

UPS機能:10ms
充電限度設定:アプリで自由設定

(Anker独自技術で満充電保管可能)

\ 詳しくはこちら/






容量1999Wh以下のUPS機能付ポータブル電源のおすすめ

スクロールできます
12345
Jackery 1500NEWPNGDELTA3PlusPNGEcoFlow DELTA3PNGAnker Solix C1000 Gen2 B&WPNGRIVER3 Plus-2PNG
Jackery 1500NEWEcoFlow
DELTA3 Plus
EcoFlow
DELTA3
Anker Solix C1000 Gen2EcoFlow
RIVER3 Plus
UPS機能10ms以内10ms未満10ms未満10ms10ms以内
充電限度設定
アプリ
モード設定

アプリ
自由設定

アプリ
自由設定

アプリ
自由設定

アプリ
自由設定
容 量1,536Wh1,024Wh1,024Wh1,024Wh286Wh
定格出力2,000W1,500W1,500W1,550W600W
最大出力4,000W3,000W3,000W2,300W1,200W
電力ブースト機能なしX-Boost
2,000W
X-Boost
2,000W
なしX-Boost
900W
拡張バッテリー
(最大容量)
なし5,120Wh5,120Whなし858Wh
通常価格149,800円149,600円139,700円99,990円39,800円
1Wh当り
(Wh単価)
97.53円146.09円136.43円97.65円139.16円
更に詳しく更に詳しく更に詳しく更に詳しく更に詳しく



UPS切替速度が10ms以内の機種として、このほかJackery 500NEW
Jackery 600NEWがありました。しかし、この2機種にはアプリ機能が搭載されておらず、充電限度設定の有無が分からなかったため、この記事には載せていません




1. Jackery 1500NEW

【商品ページでの説明】

0.01秒(10ms秒)以内に電源切替のUPS&パススルー機能
停電が発生しても0.01秒以内にポータブル電源側からの給電に自動で切り替えます。また、充電したまま家電が使える「パススルー機能」にも対応しているため、デスクトップPCや冷蔵庫など、電力の遮断を避けたい電化製品に常時接続しておけば、普段から安心して使用できます。
*ご注意: ※0ms 以内に切り替わる UPS 機能ではありません。無停電電源装置を必要とするデーターサーバーやワークステーションなどの機器には接続しないでください。 
※UPSとして使用している際はパススルー機能により充電と出力が同時に行われている状態のため、ポータブル電源の最大出力は 1500W (100V/15A) に制限され、停電時には定格出力に戻ります。

(引用元:Jackery公式サイト Jackery 1500NEW商品ページ

\画像をクリックし、拡大してご覧ください/

UPS機能:10ms以内
充電限度設定:アプリでモード設定

\ 詳しくはこちら/

2. EcoFlow DELTA3 Plus

【商品ページでの説明】

スマホアプリから簡単設定、急な災害や停電にも安心
高度な「UPS」機能 &荒天警報機能

切り替え時間10ms未満
停電時も10ms未満でUPSが起動し、接続機器への電源をDELTA3 Plusへ円滑に切り替えます。これにより、PCやサーバーなどの精密機器に安全に給電を続けます

(引用元:EcoFlow公式サイト DELTA3 Plus商品ページ

\画像をクリックし、拡大してご覧ください/

UPS機能:10ms未満
充電限度設定:アプリで自由設定

\ 詳しくはこちら/

3. EcoFlow DELTA3

【商品ページでの説明】

スマホアプリから簡単設定で急な災害や停電にも安心
高度なUPS機能 &「荒天警報機能」

切り替え時間10ms未満
停電時、10ms未満で接続機器への電源をDELTA3へ円滑に切り替えます。これにより、PCやサーバーなどの精密機器に安全に給電を続けます

(引用元:EcoFlow公式サイト DELTA3商品ページ

\画像をクリックし、拡大してご覧ください/

UPS機能:10ms未満
充電限度設定:アプリで自由設定

\ 詳しくはこちら/

4. Anker Solix C1000 Gen2

【商品ページでの説明】

災害時に自動で電力を供給
大容量・高出力で電気毛布や冷蔵庫も使用可能。停電時もUPS機能が約10msで自動切替し、電源が途切れません。満充電保管が可能なので、家庭のコンセントに繋いでおくだけで管理も簡単です。
(引用元:Anker公式サイト Anker Solix C1000 Gen2商品ページ

\画像をクリックし、拡大してご覧ください/

UPS機能:10ms
充電限度設定:アプリで自由設定

\ 詳しくはこちら/

5. EcoFlow RIVER3 Plus

【商品ページでの説明】

<10 ms自動切替に対応
データ保護にも有用な本格的な電源自動切り替え機能
RIVER 3 Plusは無停電電源装置としても機能し、停電時は10ms以内に電力を切替え、精密機器をしっかりと保護します。オフィスやゲーム中に突然電力供給が途絶えても、データを保護します。スムーズな作業とプレイをサポートする頼もしい存在です。
(引用元:EcoFlow公式サイト RIVER3 Plus商品ページ)

\画像をクリックし、拡大してご覧ください/

UPS機能:10ms以内
充電限度設定:アプリで自由設定

\ 詳しくはこちら/




ポータブル電源の充電限度設定

UPS機能付きポータブル電源は、壁のコンセントに常時接続することで、いつでも満充電に近い状態を維持します。しかし、リチウムイオンバッテリーは満充電状態での保管が続くと「カレンダー劣化」と呼ばれる化学的劣化を招き、寿命を縮めてしまうというリスクがあります。この問題を解決し、安心してUPS機能を日常的に活用するために、バッテリーの「充電限度設定」が重要になります。ここでは、各社が採用している、アプリでの設定方法の事例をご紹介します。


【アプリで自由設定の事例】

EcoFlowやAnkerのポータブル電源で採用されている方式で、充電限度を自由に設定できる方式です。

写真にあるように「充電/放電限度」を開くと、充電限度が50%~100%の間で自由に設定できます

【アプリでモード設定の事例】

Jackeryのポータブル電源で採用されている方式で、充電限度をモード変更で設定する方式です。

写真にあるように「パフォーマンス設定」で「バッテリー節約モード」を選択すると、充電限度が85%に設定されます


なお、Ankerのポータブル電源は、アプリを使い充電限度設定ができますが、「100%満充電で保管してもバッテリーが劣化しにくい」とされています。詳しくは、こちら をご覧ください


まとめ:高性能UPS機能付きポータブル電源のおすすめ


この記事では、停電や瞬断から大切な機器とデータを守るため、ポータブル電源を選ぶ際の重要な3つのポイント「①切替速度10ms以下」「②バッテリー劣化を防ぐ仕組み」「③用途に見合う容量」に基づき、高性能モデルを容量クラス別に徹底比較しました。

特に、高性能PCやNASなどの精密機器の保護を重視するなら、20msのモデルで残るシャットダウンリスクを回避できる10msの高速切替モデルを選ぶことが不可欠です。

Jackery、EcoFlow、Ankerといった主要メーカーの対応モデルは、アプリによる充電上限設定など、バッテリー寿命を延ばす工夫も施されています。

ポータブル電源を使う目的と予算に合った容量クラスから、切替速度と保護機能が両立したモデルを選び、長期的な安心を手に入れましょう。





\人気のポータブル電源を安く買うなら/

【人気ポータブル電源メーカーのセール情報】
高性能UPS付ポータブル電源のおすすめ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次