記事一覧
-
2022年 年末の買い出しや備蓄品購入で個人客が買い物できる公設市場はどこ? 東京都中央卸売市場編
2022年 年末に個人が買い物できる卸売市場の情報をまとめました。第一弾は東京都中央卸売市場編です。年末年始の食材や備蓄食品の買い出しは足立市場、大田市場、豊洲市場で可能です。大田市場では水産・青果・精肉がお得に買えるイベントが実施されます -
体験農園が食料危機への備えに適しているかを知るために、「シェア畑」のオンライン説明会に参加しました
体験農園が食料危機への備えに適しているかを知るために、「シェア畑」のオンライン説明会に参加しました。食料を作るための土地があり、アドバイザーの指導のもと失敗せずに食料(野菜)を作るノウハウを持てることは体験農園を利用するメリットです -
「食料危機に備えて農家とつながっておくといい」と簡単そうに言うから、どうしたら繋がれるのか調べてみた
「食料危機に備えて農家とつながっておくといい」と言うけどどうやったら繋がれるの?そんな疑問を調べました。体験農園で家庭菜園をしたり、オンラインサロンや援農ボランティアをしたりなど、意外とできそうなことが見つかりました -
ポータブル電源「購入者の声」の後悔・失敗談から学べること
ポータブル電源購入者の声を参考にしながら、防災用・普段使いの一台を後悔や失敗なく選びましょう。アマゾンなどの購入者の声を参考としつつ、自分の暮らしに合わせて具体的に想定(イメージ)しておくのがポイントです -
食品値上げ・食料不足に備えて備蓄品を買うなら、amazonやスーパーも良いけど卸売市場もおすすめ
食品値上げ食料不足に備えて備蓄をするなら、amazonやスーパーだけでなく卸売市場もおすすめです。大容量の生鮮食料品(魚・肉・野菜)を小分けにして冷凍庫保存したり、缶詰などをまとめ買いしたり、調理・生活関連の道具を安くそろえることができます -
電気料金値上げに備え普段使っている掛布団で寝袋を作りました。寒い冬も暖房なしで寝るための節電方法です
電気代の高騰に備え、家で使っている掛布団で寝袋を作りました。寒い冬の夜もエアコンなしで温かく寝るための節電アイデアです。100均で購入したグッツで安く作っています。 -
牛乳・乳製品の値上げ・品不足が今後より一層激しくなると考える理由と、備蓄におすすめの牛乳代替品
飼料価格高騰で赤字に苦しむ酪農家の現状や日本・外国政府が推し進める酪農・家畜に対する政策を見ると、牛乳・乳製品の値上げ・品不足はより一層激しくなることが予想できます。できるだけ早めに牛乳の代替品の備蓄が必要です -
「料理は嫌い」では生き残れない 炊事が苦手な人でも食事が簡単に作れる道具・レシピ本を備えておこう
これから来る食料不足・物価高騰の時代は、料理嫌いでは生き残れません。火も包丁も使わずに炊事が苦手な人でも食事が簡単に作れる道具・レシピ本を紹介します。自分で料理を作れる方法と作るための道具を備えておけば、いざという時に必ず役立ちます -
ポータブル電源とソーラーパネルの盗難・窃盗が増えるだろう理由と、備えるべき盗難防止対策
電気代の値上げと共にその価値が上がっていくソーラーパネルとポータブル電源の盗難・窃盗は、今後増えていくと予想できます。盗難が増えるその理由と、リスクに備えて今しておくべき盗難防止対策を紹介します -
ポータブル電源で節電意識UP!電気の見える化がもたらす4つのメリット
ポータブル電源は電気残量を「見える化」するので、節電意識を高める意外な効果あります。電気の大切さを実感することで、優先順位をつけた行動や時間管理能力も向上します。電気の有限性を意識できるメリットがあります